シンポジウム:先端数理科学の目指すもの
シンポジウム
先端数理科学の目指すもの
現象にかかわる
「理」
を理解する
現象にかかわる
「理」
を理解する


先端数理科学に関連する研究の一端をわかりやすく紹介するシンポジウムを開催します。現実世界の現象を、数学や物理学などの理学の力でその仕組みを解明し、計算力学などの工学の知恵を用いて社会に役立つ技術へつなげることを目指す、そのような研究活動の生の雰囲気をお伝えします。本年度は、数理科学におけるデータサイエンスをサブテーマとして、3名の講師にご講演を依頼しました。またポスター展示では、各研究室の研究内容を研究者や大学院生が説明します。先端数理科学専攻(令和5年4月より先端数理科学コースへ名称変更)への入学を考えている大学生、京都大学の受験を考えている高校生、数理科学の最前線に興味をお持ちの方々のご来聴を歓迎します。
※参加無料ですが、事前申込が必要です。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、手指消毒、検温、マスク着用にご協力ください。
日時・会場
日 時: | 2023年3月27日(月)13:00−16:30(12:30開場) |
会 場: | 京都大学 国際科学イノベーション棟 シンポジウムホール |
(京都大学吉田キャンパス本部構内の地図の69番の建物) | |
※新型コロナウイルス感染状況次第では完全オンライン形式へ | |
変更となる可能性があります。その際には、ご登録いただいた | |
メールアドレスに、オンライン参加用URLを送付します。 | |
![]() |
定 員: | 現地参加 150 名(先着順) |
申 込: | 参加申込フォームから必要事項を送信してください。 |
締 切: | 2023年3月24日(金)17:00 |
定員:現地参加 150 名(先着順)
申込:参加申込フォーム
締切:2023年3月24日(金)17:00
13:00−15:10 講演の部
13:00 開会の挨拶
磯 祐介(京都大学 情報学研究科 先端数理科学専攻長)
13:10「シミュレーション科学とデータ科学の融合技術で挑む“微気象”予測」
大西 領(東京工業大学 学術国際情報センター 准教授)
13:50「かたちを捉えるデータサイエンス」
井元 佑介(京都大学 ヒト生物学高等研究拠点 特定准教授)
14:30「脳型人工知能の先端数理 -揺らぎが生む生命の知能-」
寺前 順之介(京都大学 情報学研究科 准教授)
15:30−16:30 展示の部
各研究室で行っている研究を、研究者や大学院生が展示・解説します。
大学院入試相談コーナーも設置します。
13:00 開会の挨拶
磯 祐介 (京都大学先端数理科学専攻長)
13:10
「シミュレーション科学とデータ科学の融合技術で挑む“微気象”予測」
大西 領(東京工業大学)
13:50
「かたちを捉えるデータサイエンス」
井元 佑介(京都大学)
14:30
「脳型人工知能の先端数理 -揺らぎが生む生命の知能-」
寺前 順之介(京都大学)
15:30-16:30 展示の部
各研究室で行っている研究を、研究者や大学院生が展示・解説します。 大学院入試相談コーナーも設置します。
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
京都大学大学院 情報学研究科
先端数理科学専攻
E-mail: sympo*acs.i.kyoto-u.ac.jp
(*を@に変えてください)
実行委員会:
林和則(委員長)、辻徹郎