シンポジウム:先端数理科学の目指すもの
シンポジウム
先端数理科学の目指すもの
現象にかかわる「理」 を理解する
現象にかかわる「理」 を理解する


本専攻に関連する研究の一端をわかりやすく紹介するシンポジウムを開催します.現実世界の現象を、数学や物理学などの理学の力でその仕組みを解明し、計算力学などの工学の知恵を用いて社会に役立つ技術へつなげることを目指す、そのような研究活動の生の雰囲気を、本専攻の教員と出身者がお伝えします.またポスター展示では、各研究室の研究内容を研究者や大学院生が説明します.先端数理科学専攻への入学を考えている大学生、京都大学の受験を考えている高校生、数理科学の最前線に興味をお持ちの方々のご来聴を歓迎します.
事前参加申込が必要です. 参加無料です.
日時・会場
日時: | 2021年3月18日(木)13:00−16:30(12:30開場) |
会場: | 京都大学 吉田キャンパス 総合研究8号館 講義室2 |
(京都大学吉田キャンパス本部構内の地図の59番の建物) | |
Zoom によるオンライン配信も行います. | |
![]() |
定員: | 現地参加 30 名、オンライン参加 200名(先着順) |
申し込み方法: | 現地参加の申し込み、または オンライン参加の申し込みから必要事項を送信してください。 |
締め切り: | 2021年3月12日(金)17:00 |
現地参加の場合、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、手指消毒、検温、マスク着用にご協力ください。
現地参加の登録後であっても、オンライン参加に変更させて頂く場合がありますのでご了解ください。
定員:現地参加 30 名、オンライン参加 200名(先着順)
申し込み方法:現地参加の申し込み、
オンライン参加の申し込みから。
締め切り:2021年3月12日(金)17:00
現地参加の場合、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、手指消毒、検温、マスク着用にご協力ください。
現地参加の登録後であっても、オンライン参加に変更させて頂く場合がありますのでご了解ください。
13:00−15:00 講演の部 (Zoom)
13:00 開会の挨拶
田口 智清(京都大学 情報学研究科 先端数理科学専攻長)
13:05 「地理情報データ解析と複雑ネットワーク」
藤原 直哉(東北大学 情報科学研究科 准教授)
13:45 「温度差が駆動する微小物質の輸送」
辻 徹郎(京都大学 情報学研究科 准教授)
14:25 「迷路の奥に潜む数理」
白石 大典(京都大学 情報学研究科 准教授)
15:00−16:30 展示の部 (Zoom ブレイクアウトルーム)
各研究室で行っている研究を研究者や大学院生が展示、解説します.
大学院入試相談コーナーも設置します.
13:00 開会の挨拶
田口 智清 (京都大学 情報学研究科 先端数理科学専攻長)
13:05
「地理情報データ解析と複雑ネットワーク」
藤原 直哉 (東北大学 情報科学研究科 准教授)
13:45
「温度差が駆動する微小物質の輸送」
辻 徹郎 (京都大学 情報学研究科 准教授)
14:25
「迷路の奥に潜む数理」
白石 大典 (京都大学 情報学研究科 准教授)
15:00-16:30 展示の部 (Zoom ブレイクアウトルーム)
各研究室で行っている研究を研究者や大学院生が展示、解説します. 大学院入試相談コーナーも設置します.
- 李昱勳 (応用解析学) 「Web-based Interactive Visualization for FreeFEM」
- 立川剛至 (非線形物理学)「べき乗則に従うニューラルネットワークの学習可能性と汎化性能」
- 岡田青空 (非線形物理学)「脳身体の相互作用とランダム性を利用する運動学習」
- 荒井貴光 (非線形物理学)「集団振動を示す振動子集団間の相互作用に関する位相縮約」
- 山中宏太 (非線形物理学)「逆行的調整を利用するスパイク発火型ニューラルネットワークの教師あり学習」
- 浜野友輔 (計算力学) 「超音波スピーカーにより生成される指向性音場の反射に関する数値計算」
- 押野佳世 (計算力学) 「円筒側面に同相な完全導体における電磁波動散乱問題に対する isogeometric 境界要素法について」
- 松原湧汰 (応用数理科学)「気体中のマイクロスケール球状液滴に働く抵抗」
- 富田卓磨 (応用数理科学)「円板を過ぎる一様流:分子気体力学に基づく数値解析」
- 大学院入試相談コーナー
- 李昱勳 (応用解析学)
「Web-based Interactive Visualization for FreeFEM」 - 立川剛至 (非線形物理学)
「べき乗則に従うニューラルネットワークの学習可能性と汎化性能」 - 岡田青空 (非線形物理学)
「脳身体の相互作用とランダム性を利用する運動学習」 - 荒井貴光 (非線形物理学)
「集団振動を示す振動子集団間の相互作用に関する位相縮約」 - 山中宏太 (非線形物理学)
「逆行的調整を利用するスパイク発火型ニューラルネットワークの教師あり学習」 - 浜野友輔 (計算力学)
「超音波スピーカーにより生成される指向性音場の反射に関する数値計算」 - 押野佳世 (計算力学)
「円筒側面に同相な完全導体における電磁波動散乱問題に対する isogeometric 境界要素法について」 - 松原湧汰 (応用数理科学)
「気体中のマイクロスケール球状液滴に働く抵抗」 - 富田卓磨 (応用数理科学)
「円板を過ぎる一様流:分子気体力学に基づく数値解析」 - 大学院入試相談コーナー
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
京都大学大学院 情報学研究科
先端数理科学専攻
E-mail: sympo*acs.i.kyoto-u.ac.jp
(*を@に変えてください)
実行委員会:
寺前順之介(委員長)、藤原宏志、吉川仁、久保雅義、宮崎修次